『 地域 』の検索結果
東京ウェッサイのパーソナリティ酒井さんから「お盆休みが欲しいんですが、どうしたらいいでしょうか?」とのお悩みのハガキが!
なるほど。そのお悩み、ザ・プーチンズが解決しましょう!!
というわけで、今回のパーソナリティはザ・プーチンズ。ゲストもザ・プーチンズ。
何から何までザ・プーチンズづくしの1時間。どうぞお楽しみに。 (続きを読む...)
今回のゲストは、きれ屋の安藤諭さん。五日市の栗原呉服店の四代目を継ぎ、2003年にその築百三十年の店舗のを改装し、人が集える場所として、2階にギャラリー、1階奥をカフェとして「きれ屋」を開店。呉服店で昔から扱われていたてぬぐいに注目し、企業や商店・個人のてぬぐいの作成しながら、きれ屋オリジナルの15柄のてぬぐいを発表されています。 (続きを読む...)
2007年の創刊以来、日々積み重ねてきた記事がついに1000を超えました!
この4年間、広域立川圏のあらゆる場所で取材し、記事を書きました。
これまでの1000記事の中で最も注目を集めた記事は何だったのか、発表したいと思います。
離島経済新聞[ritokei.com]とは、「日本の離島に灯りを灯そう」を命題に、島をキーワードに日本を考え、「情報」と「コミュニケーション」で日本の離島をブランディングするWEBマガジンです。
日本は6852の「島」から成る島国で、世界の中の小さな離島です。そして、日本の中の小さな離島は「日本の縮図」と言われています。つまり、離島を考えることは、日本を考えることなのです。 (続きを読む...)
東京にしがわ大学の授業は「授業コーディネーター(授業全体の企画運営者)」によってつくられています。内容は様々で、「この人先生になってほしい!」「ここを教室にしたい!」「このテーマをもっと深めたい!」そう思ったときに授業づくりが スタート します。 (続きを読む...)
「国立市をタイルアートの街にしたい!」という夢がある、とおっしゃる伊東さん。たとえば、公園のベンチ、水道、トイレなどなど、カラフルなタイルで彩られたら、スペインのグエル公園とまではいかないまでも、ちょっとした観光名所になるかもしれません。 (続きを読む...)
ここ最近、いろいろなモノのデザインを考えるときに、そのモノがカテゴライズされる前の状態を意識しています。家であったり、椅子であったり、カバンであったり。
世の中のモノのほとんどはカテゴライズされています。というか、されてしまいます。分類できた方が管理が楽なんでしょうね。それは解ります。でも、創造する側が最初からその範疇に収まったカタチを求める必要はないと思うんです。当たり前のことなんですけれど、学生を教えていると、案外と頭がカタい。ということは多分自分も頭がもっとカタい。 (続きを読む...)
一般財団みんなの森財団は、昨年2010年に設立されました。むかしからのみんなの財産である日本の森林は、現在さまざまな理由によって荒廃しています。みんなの森の活動は、本当に森林を活用したい、利用したい、と思っている人たちの手に森林を所有させよう、ということを目的としています。「みんなで森林を買う運動」です。 (続きを読む...)
Creative Hub 131 (クリエイティブ・ハブ イチサンイチ)とは、 日本橋大伝馬町にオープンする地域密着型のアート・クリエイティブ拠点。
2003年より話題を集めた、日本橋、浅草橋、馬喰町、神田地区での複合イベントCentral East Tokyo(CET)。そのCETにも馴染みの深いアーティスト 新野圭二郎をエクゼクティブ・ディレクターとして、デザイナー東泉一郎、Art Autonomy Network[AAN] 嘉藤笑子、Tokyo source 近藤ヒデノリ、THA FUTURE NETWORK 笠原敬太、シュハリ株式会社 渡辺悟 などがここに拠点を構え、”新たなる公共性”を意識した実験的なコミュニティーを形成しながら、地域と一緒にアート・クリエイティブの一大拠点を目指します。 (続きを読む...)
シェアハウスという場所を編集するエディター募集!
という一風変わった募集告知に敏感に反応し、ここに次の時代の生き方・暮らし方のヒントがあるのでは?と信じて応募した精鋭6名。そんな彼らも入居して約1ヶ月が過ぎました。
場所はJR中央線豊田駅から徒歩8分の築50年を超える多摩平団地。UR都市機構の団地活用計画(ルネッサンス2)に基づきリノベーション(再生)され、シェアハウス「りえんと多摩平」として生まれ変わったこの団地でエディターはどんな日常を送っているのでしょうか。 (続きを読む...)