『 デザイン 』の検索結果
今回のゲストはモーフィング代表の加藤晃央さん。
モーフィングとは、ある形状から別の形状へ変化していく様子を表現するための、中間補完技術のことです。
しかも途切れること無く、滑らかに。 (続きを読む...)
普段は、公共空間やプロダクトのデザインやコンサルテーションを行い、モノ・コトを良い方向に導く仕事をしていますが、ふと自分が自身の生活する場の魅力を感じているか?、他の人にその良さを伝えられるのか?、ということが、achipan design としての活動をはじめる大きなきっかけとなりました。 (続きを読む...)
今回はランドスケープデザイナー、コミュニティデザイナーの山崎亮さんをゲストにおむかえします。
山崎さんは、地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わり、まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザイン、市民参加型のパークマネジメントなどに関する数多くのプロジェクトを手がけられています。 (続きを読む...)
CASA PROJECTとは、「不用になった傘を新しく生まれ変わらせるプロジェクト」です。
私たちのまわりには、壊れたり忘れられたりして、不用になってしまった傘が溢れています。それらは一見するとただのゴミですが、少し見方を変えるだけで新たな材料に見えてくるはず。
そこでCASA PROJECTでは、 傘という素材を活かしたものづくりを展開し、また実際にものづくりを体験できるワークショップを行っています。 (続きを読む...)
今回のゲストは株式会社Beautybarの寺脇加恵さん。
上智大学法学部在学中にアンティークアパレル輸入販売業で起業され、
以後10年、世界50カ国を仕入れ業務で旅しながら様々な国の食文化を学んでこられました。
2006年からはアパレル業で培ったアート感覚を生かし「仕入れからテーブルセッティングまで」を自身で手がけるケータリング業へ転向。
また、重度のアトピーを克服した経験から、 1食で1日分の野菜摂取量(350g以上)、化学調味料,白砂糖不使用/油脂を極力控える調理法にて、 世界各国の料理を、日本人に合うテイストにアレンジする調理法を特徴に。 (続きを読む...)
東京西側出身のグラフィックデザイナーの中野豪雄さんは、グラフィックデザインが持ち得る可能性について、実践を通じて取り組んでおられます。その取り組みについて、今回は「世界を変えるデザイン展」、「DOMA秋岡芳夫」展を例としてお話いただきます。
(続きを読む...)
ゲストは、中央線デザインネットワークの萩原 修(ハギワラ シュウ)さん。
昨年6月にできた「西荻紙店(にしおぎしてん)」。そして、今年7年目となる「国立本店(くにたちほんてん)」。中央線デザインネットワークは、このふたつの活動拠点があることで、さまざまなつながりが生まれています。 (続きを読む...)
今回のようこそウェッサイのコーナーは、ハーマンミラージャパンの代表取締役社長、松崎勉さんをゲストにお招きします。
昨年、米国の家具メーカー、ハーマンミラー社と、日本法人のハーマンミラージャパン株式会社は、東日本大震災の復興支援のため、石巻でボランティア活動を行いました。 (続きを読む...)
今回のゲストは、ミルデザイン代表/クリエイティブディレクターの青木昭夫さん。ミルデザインはとっておきのオリジナリティを持っている様々なデザイナー、アーティストと企業が持っている力を調合し、化学反応のように想像の先をいくコト、モノを生み出していくクリエイティブハブです。 (続きを読む...)
みなさんは、今住んでいる場所の周りにどんな方々が住んでいるかご存知でしょうか?
次々と建つマンションなど現在の都心の住まいは、市場原理やマーケットを意識するあまり、セキュリティーやプライバシーを意識し、とても閉鎖的な住環境となっています。
私が以前住んでいたマンションでは、なるべく顔を合わせないようにするのが暗黙の了解のようになっており、どこか気持ちの悪い思いをしながら生活していました。 (続きを読む...)